
『コーヒーで「浅煎り」と「深煎り」ってあるけど、どんな違いがあるの?』
こういった疑問にお答えします。
ちょっとだけ自己紹介
※記事の信頼性を保つために記載しています。
※少し長いので、ここは読み飛ばしてもらっても構いません。
自己紹介として、私とコーヒーの関わりについてお話します。
コーヒーにはまったのは、新卒の2014年頃。
それまでは、「ただの苦いだけの飲み物」としか思っていませんでした。
しかし、会社員になって家の近くのカフェでお茶したり、仕事したりする機会が増えてコーヒーを飲む機会が増えました。
あとは、当時セブンカフェのようなサービスが普及し始めたのも、同じような時期だったと思います。
今まで避けてきたコーヒーを改めて味わってみたら、
「あれ、意外と美味しいぞ!?」
と思ったのがきっかけです。
それから、コーヒーの魅力にとらわれてしまいました。
そして現在は、ほぼ毎日3〜4杯を欠かさず飲んでいます。
ただ、本格的にコーヒーを勉強し始めたのは2019年に入ってからです。
自分だけのお気に入りのコーヒーを探すべく、勉強している次第です。
続いて、記事の信頼性についてお話します。
ネット情報ですと、あまり信頼性の面で薄くなると感じています。
なので、記事の内容は本や雑誌、実際に自分で体験した情報をメインに載せています。
※どうしても調査できないものは、一部ネット情報を引用しています。
まだまだコーヒー素人の身ではありますが、記事の信頼性担保になれば幸いです。
コーヒーは浅煎り派?深煎り派?味や栄養の違いについて徹底考察!

浅煎り、深煎りで味や栄養にどんな違いがあるのか、本章で解説していきます。
浅煎りと深煎りの違いを考察します
コーヒーは焙煎によって味わいが大きく変わってきます。
なので、人によって好みが分かれるところです。
また、味わいだけでなく、栄養面やカフェイン量も変わってきます。
そこで、浅煎りと深煎りでどんな違いがあるのか、こちらで解説していきます。
そもそも「浅煎り」「深煎り」とは?
違いについて解説する前に、まずはおさらいから。
「浅煎り」「深煎り」とは、コーヒー豆の焙煎度合いのことです。
焙煎度合いが低いのが「浅煎り」、高いのが深煎りです。
ちなみに、浅煎りと深煎りの中間が「中煎り」です。
焙煎度合いが高くになるにつれて、黒くてテカテカしてきますよ。
>>コーヒー豆の「焙煎」とは何か【8段階あります】
味の違いについて
浅煎りと深煎りで、味わいにはどんな違いがあるのでしょうか。
まず、浅煎りの味わいとしては、以下のような感じです。
- 酸味が強い
- 苦味は少ない
- ソフトな口当たり
- キレが良い
浅煎りで一番印象的なのは、酸味の強さと苦味の少なさですね。
酸味が好きな人は、浅煎りを飲んでみると良いですね。
一方、深煎りの味わいは以下です。
- 酸味は少ない
- 苦味が強い
- マイルドな味わい
- 深いコク
深煎りは、こんな感じですね。
「とにかく、コーヒーの苦味が好きなんだ!」という方は、深煎りをセレクトしてみると良いですね。
栄養面の違いについて
それでは、栄養面での違いを見ていきましょう。
浅煎りの特徴は、「ポリフェノール」がふんだんに含まれているのが特徴です。
コーヒーのポリフェノール含有量は、あらゆる食物の中でナンバーワンともいわれていますよ。
ポリフェノールは熱に弱いので、浅煎りの状態が一番多いんです。
ポリフェノールには、抗酸化・抗炎症作用があって、ガンや糖尿病など様々な病気に対する予防効果がありますよ。
>>コーヒーはなぜ健康に良いのかまとめてみた【ヒント:浅煎り】
一方で深煎りの場合は、ポリフェノールがほとんど含まれていません。
かわりに、「フェニルインダン」という成分が浅煎りよりも多く含まれています。
フェニルインダンは、アルツハイマー病やパーキンソン病などの、脳の病気に対する予防効果があるといわれていますよ。
カフェイン含有量の違いについて
カフェインの含有量の違いについては、どうでしょうか。
カフェインは、熱に弱いのが特徴です。
なので、浅煎りの方がカフェイン含有量が多いです。
しかし、浅煎りに多いポリフェノールの働きの中には、カフェインの成分を抑える働きがあります。
なので、結果的には浅煎りも深煎りもそれほど大差はないといえますね。
ちなみに、カフェインを摂りたくない場合は、カフェインレスの「デカフェ」を飲むと良いですね。
文字通り、カフェインゼロです。
結局どっちを飲んだ方が良いの?
「味」「栄養面」「カフェイン含有量」の3つの観点で、違いを解説しました。
では結局のところ、浅煎りと深煎りのどちらを飲んだ方が良いのか?という疑問が浮かびますね。
結論は、味の好みで選ぶべきです。
酸味が好きなら、浅煎り。
苦味が好きなら、深煎り。
もしどちらでもないなら、中煎りが良いですね。
それから、健康志向で選ぶなら、浅煎りがオススメです。
ただし、がぶ飲みはカフェインの過剰摂取で危険なので、やめましょう。。
栄養面に関する過剰な期待は、逆にマイナスですよ。
>>【事実】コーヒーはガン予防に効く、スーパーフードな件【過剰な期待はやめよう】
浅煎り、深煎りにオススメのコーヒー豆とは?

前章では、浅煎りと深煎りの違いについて「味」「栄養」「カフェイン含有量」の観点で解説しました。
本章では、浅煎りと深煎りそれぞれで、オススメのコーヒー豆を解説します。
ぜひ、参考にしてみて下さいね。
浅煎り派にオススメのコーヒー豆
それでは、浅煎り派にオススメのコーヒー豆についてご紹介します。
エチオピア産
浅煎りにオススメなのは、エチオピア産のコーヒーですね。
フルーティ、フローラルなフレーバーが特徴のエチオピア産コーヒーは、浅煎りに仕上げることで、フレーバーの質を落とさずにポテンシャルを発揮できます。
>>【コーヒーの歴史】原産国エチオピアではコーヒーはフルーツだった!?【味の解説あり】
ケニア産
ケニアは、スペシャルティコーヒーの生産国として非常に人気が高いです。
フルーティでやわらかな甘味が特徴で、浅煎りに仕上げることで、特徴を存分に生かすことができます。
>>【コーヒーの歴史】ケニアは高品質コーヒーの名産国です【味の特徴も解説】
ホットで飲むのがオススメ
浅煎りの飲み方としては、上品なフレーバーを生かすために、ホットで飲むのがオススメですね。
アイスにしてしまうと、フレーバーを感じにくくなってしまうからですね。
深煎り派にオススメのコーヒー豆
それでは、深煎り派にオススメのコーヒー豆についてご紹介します。
マンデリン
インドネシア・スマトラ島で栽培されている、人気銘柄の「マンデリン」は深煎りと抜群に相性が良いです。
野性的なフレーバーと、パンチの効いた苦味が特徴なので、深煎りに仕上げるのが良いですね。
>>【生産量第4位】インドネシアのコーヒーは「マンデリン」だけじゃない!【世界一高価なコーヒーあり】
ブラジル産
コーヒー生産量が世界一のブラジル産コーヒーも、深煎りと相性が良いです。
酸味が少なめで、エスプレッソベースに合う品種が多いので、深煎りと好相性ですね。
>>【コーヒーの歴史】150年間無敗の生産大国ブラジルに迫る!
アイスで飲むのがオススメ
深煎りのオススメは、アイスコーヒーですね。
ホットでももちろん美味しいですが、アイスにすることで、すっきりした苦味でより飲みやすくなりますよ。
自家焙煎してみるのもアリ!
最後に、自分の好みの焙煎を究める方法として、自家焙煎というのもアリですよ。
少しコツがいりますが、家庭用のロースター(焙煎機)で自分好みの焙煎度合いにカスタマイズできるので、興味があれば試してみてはいかがでしょうか。
あなたは浅煎り派?それとも深煎り派?

浅煎りと深煎りに関する違いについて、解説しました。
ここまで読んでみて、アナタは浅煎り派、深煎り派のどちらになりましたか?
カフェでコーヒーを頼むとき、焙煎度合いにも注目しつつ飲んでみると良いですね。
最後に、前章でオススメのコーヒー豆をご紹介しましたが、コーヒーは実に様々な品種があるんです。
関連記事をご紹介しますので、良ければこちらもチェックしてみて下さいね。
>>【解説あり】コーヒー豆の種類を徹底比較【お気に入りを見つけよう】
それでは、以上です。