『コーヒー × IT』で人生を豊かにする。

daisukeblog

コーヒー コーヒー豆

コーヒー豆の「焙煎」とは何か【8段階あります】

投稿日:2019-05-20 更新日:



「コーヒー豆の焙煎って何だろう?」

「自宅でコーヒー豆を焙煎することってできるのかな?」


こういった疑問にお答えします。

ちょっとだけ自己紹介



※記事の信頼性を保つために記載しています。
※少し長いので、ここは読み飛ばしてもらっても構いません。



自己紹介として、私とコーヒーの関わりについてお話します。


コーヒーにはまったのは、新卒の2014年頃。

それまでは、「ただの苦いだけの飲み物」としか思っていませんでした。

しかし、会社員になって家の近くのカフェでお茶したり、仕事したりする機会が増えてコーヒーを飲む機会が増えました。

あとは、当時セブンカフェのようなサービスが普及し始めたのも、同じような時期だったと思います。


今まで避けてきたコーヒーを改めて味わってみたら、

「あれ、意外と美味しいぞ!?」

と思ったのがきっかけです。


それから、コーヒーの魅力にとらわれてしまいました。

そして現在は、ほぼ毎日3〜4杯を欠かさず飲んでいます。


ただ、本格的にコーヒーを勉強し始めたのは2019年に入ってからです。

自分だけのお気に入りのコーヒーを探すべく、勉強している次第です。


続いて、記事の信頼性についてお話します。


ネット情報ですと、あまり信頼性の面で薄くなると感じています。

なので、記事の内容は本や雑誌、実際に自分で体験した情報をメインに載せています。

※どうしても調査できないものは、一部ネット情報を引用しています。


まだまだコーヒー素人の身ではありますが、記事の信頼性担保になれば幸いです。

コーヒー豆の「焙煎」とは【8段階あります】



焙煎とは、コーヒーの味を決める上で土台のような役割を果たしています。


では、具体的にどういった工程なのか解説していきます。

焙煎とは、コーヒー豆の味を決めるベース



焙煎とは、「ロースト」とも呼ばれます。

焙煎はコーヒー豆を焙煎機の中に入れて、豆を煎る工程になります。


焙煎することによって、生豆の状態から普段よく見る黒くてテカテカした豆に変わるのです。

焙煎段階は8種類



焙煎は、煎る工程の長さによって、「浅煎り」「中煎り」「深煎り」の3つに分けられます。

これら3つの段階は、さらに細かく8段階に分けられます。

それが、以下です。

  1. ライトロースト
  2. シナモンロースト
  3. ミディアムロースト
  4. ハイロースト
  5. シティロースト
  6. フルシティロースト
  7. フレンチロースト
  8. イタリアンロースト


では、順番に解説していきます。

ライトロースト



浅煎りの第1段階です。

色はまだ黄色がかっていて、少し茶色が見える程度です。

この状態での流通はほとんどなく、味は全体的に薄めです。

シナモンロースト



浅煎りの第2段階です。

色は、シナモンのような茶色をしています。

よく、豆の品質チェックをする際にこの焙煎段階を使います。

ポリフェノールを多く含んでいるので、提供しているお店もありますよ。

ミディアムロースト



浅煎りの第3段階です。

色は、シナモンよりも茶色が濃くなります。

コーヒーとして提供される割合は、大体この段階からになります。

ミディアムローストで飲む銘柄は、モカやブルーマウンテンがおすすめです。

ハイロースト



中煎りの第1段階です。

ミディアムよりも、香りが少し強くなります。

苦味・甘味・酸味を、バランス良く楽しむことができますよ。

ハイローストで飲む銘柄は、ブラジル、モカ、キリマンジャロ、ブルーマウンテンがおすすめです。

シティロースト



中煎りの第2段階です。

だいぶ色が濃くなり、チョコのような色に近くなります。

味わいについて、酸味が控えめになります。

シティローストで飲む銘柄は、ブラジル、マンデリン、コロンビア、キリマンジャロ、グアテマラ、ハワイコナあたりがおすすめです。

フルシティロースト



中煎りの第3段階です。

深煎りの直前ぐらいの状態で、酸味はかなり控えめになります。

徐々に、苦味を感じられるようになりますよ。

フルシティローストで飲む銘柄は、マンデリン、コロンビア、グアテマラ、ハワイコナあたりがおすすめです。

フレンチロースト



深煎りの第1段階です。

色は、ほぼ黒い状態ですね。

コクがあり、苦味もしっかり楽しむことができます。

酸味は、ほぼありません。

フレンチローストで飲む銘柄は、マンデリンあたりがおすすめです。

イタリアンロースト



深煎りの第2段階です。

色は真っ黒で、豆の表面に油分が表れテカテカしています。

味はパンチの聞いた苦味と、ちょっと焦げた感じの香りがします。

これ以上、焙煎してしまうと豆から火が出る可能性があります。

焙煎士とは



焙煎には、非常にテクニックが必要です。

焙煎を専門としている焙煎士という技術者の方もいます。

焙煎士は、国家試験や認定試験などはありません。

誰でも焙煎士になる資格はありますが、経験や知識だけでなく焙煎の高度な技術がなければなることはできません。


焙煎士の中には、実際に豆の産地にいって直接農家の人と交渉して仕入れる方もいます。

まさに、コーヒー豆の職人ですね。

豆を生かすも殺すも焙煎次第



焙煎は、コーヒーの味を決める重要な要素です。

豆ごとに最適な焙煎段階を見極める技術は、一朝一夕では習得することはできない深い世界です。


焙煎士さんの技術に裏打ちされるものなんですね。


では、一般の人には焙煎は無理なのか。


じつは、無理ではありません。


自宅でも、手軽に自家焙煎を楽しむことができるんですよ。


それでは、次の章で解説していきます。

自宅でコーヒー豆を焙煎する方法



こちらでは、自宅でコーヒー豆を焙煎するための方法について解説していきます。

手軽にできますので、興味のある方はぜひ試してみて下さいね。

気軽に自家焙煎することができます



焙煎機というと、業務用となればとても大きいので家庭ではとても無理です。


しかし、じつはすぐに用意できるもので、焙煎を楽しむことができますよ。

用意するもの



用意するものは、以下です。

  • フタ付きの手網
  • コンロ(IHではなくガス。カセットコンロでもOK)
  • ざる
  • 軍手
  • ドライヤーもしくはうちわ
  • ストップウォッチ

これら、6つとコーヒーの生豆を準備しましょう。

生豆は、コーヒー専門店や通販サイトで手軽に入手できますよ。

自家焙煎の手順



それでは、手順を解説していきます。

  1. 軍手をはめ、手網に生豆を入れてふたをし、ストップウォッチをスタート。
  2. 中火に火をかけ、30cmほど火から離して煎る。
  3. 徐々に豆が薄茶色になり始めるので、色ムラがなくなるように手網を振りながらさらに煎る。
  4. 振り続けると、火にかけて10分後に「1ハゼ」というポップコーンのように豆がはじける現象が起きる。
  5. 浅煎りの場合は、1ハゼで全体的に豆が弾けた段階で火から遠ざける。
  6. さらに煎ると、「2ハゼ」という2回目のはじける現象が起きる。
  7. 中煎りの場合は2ハゼした直前に火から遠ざける。
  8. 深煎りの場合は2ハゼが完了した後に火から遠ざける。
  9. 遠ざけたら、ドライヤーもしくは



焙煎段階については、大体の目安です。

さらに細かい段階にしたい場合は、何度か焙煎を試してコツを掴んでみて下さいね。

焙煎は奥が深い世界!コーヒー豆を購入して試してみては



以上、コーヒー豆の焙煎について解説しました。


奥が深い焙煎の世界ですが、手軽に楽しむ方法もあります。

焙煎によって、コーヒーの良し悪しが決まるのでとても重要な工程なのです。

同じ豆を違う焙煎で飲んでみるのも、非常に興味深いですよ。


ぜひ、焙煎の世界に触れてコーヒーをより楽しみましょう。


それでは、以上です。

-コーヒー, コーヒー豆

Copyright© daisukeblog , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.