
こんにちは。
断捨離は好きだけど、掃除は嫌い😅
ダイスケです。
毎年のように新商品が登場する「コーヒーメーカー」。
「一体どれを選べばいいのか、見当もつかない!」
という方も、多いのではないでしょうか。
そこで、今回は、コーヒーメーカーの選び方について解説してみたいと思います。
コーヒーメーカーの選び方って、どういう基準で選べばいいの?
コーヒーメーカーの選び方がわからない!自分に合うコーヒーメーカーを見つけるポイントってあるのかな?
こういった疑問をお持ちの、コーヒーメーカーをなんとなく欲しいんだけど、選び方がわからない。
そんなアナタに、おすすめの記事となっています。
それでは、始めます。
ちょっとだけ自己紹介
※記事の信頼性を保つために記載しています。
※少し長いので、ここは読み飛ばしてもらっても構いません。
自己紹介として、私とコーヒーの関わりについてお話します。
コーヒーにはまったのは、新卒の2014年頃。
それまでは、「ただの苦いだけの飲み物」としか思っていませんでした。
しかし、会社員になって家の近くのカフェでお茶したり、仕事したりする機会が増えてコーヒーを飲む機会が増えました。
あとは、当時セブンカフェのようなサービスが普及し始めたのも、同じような時期だったと思います。
今まで避けてきたコーヒーを改めて味わってみたら、
「あれ、意外と美味しいぞ!?」
と思ったのがきっかけです。
それから、コーヒーの魅力にとらわれてしまいました。
そして現在は、ほぼ毎日3〜4杯を欠かさず飲んでいます。
ただ、本格的にコーヒーを勉強し始めたのは2019年に入ってからです。
自分だけのお気に入りのコーヒーを探すべく、勉強している次第です。
続いて、記事の信頼性についてお話します。
ネット情報ですと、あまり信頼性の面で薄くなると感じています。
なので、記事の内容は本や雑誌、実際に自分で体験した情報をメインに載せています。
※どうしても調査できないものは、一部ネット情報を引用しています。
まだまだコーヒー素人の身ではありますが、記事の信頼性担保になれば幸いです。
コーヒーメーカーの選び方を3つのポイントに分けて解説

コーヒーメーカーは毎年のように各社いろんなメーカーが発売していて、タイプも違えばデザインも違います。
「どれが自分にあったコーヒーなのかわからない!」
と頭を抱えてしまいますね。。
そこで、本章ではコーヒーメーカーの選び方をポイントに分けてご紹介します。
選び方の基準となるポイントは、大きく分けて3つあります。
その3つとは何かご紹介する前に、「キホンのキホン」として押さえておくべき、超重要ポイントについてまずはご紹介します。
コーヒーメーカーの選び方の「キホンのキホン」は、「タイプ」を押さえるコト
まず、コーヒーメーカーを選ぶ上での超基本的な情報について、押さえておきましょう。
それは、コーヒーメーカーの「タイプ」です。
タイプはおもに、4つあります。
それが、以下です。
・ドリップ式
・カプセル式
・全自動式
・エスプレッソマシン
4つのタイプは、算数でいうところの「四則演算」に当たる部分です。
繰り返しますが、「キホンのキホン」で超重要なポイントです。
必ず、押さえておきましょう!
ドリップ式とは
「ドリップ式」とは、ハンドドリップを自動化したタイプです。
ミル無しドリップ式とも呼ばれていますね。
ハンドドリップといえば、ドリッパーとペーパーフィルターを使った抽出方法です。
ただし、時間と手間がかかります。
その時間と手間を省いたのが、「ドリップ式」のコーヒーメーカーです。
カプセル式とは
「カプセル式」とは、「ポーション」というコーヒー粉が入ったカプセルをセットして淹れるタイプの、コーヒーメーカーです。
セットするだけなので簡単なことに加えて、ラテ系などのアレンジメニューも豊富にあり、簡単に作ることができますよ。
全自動型とは
「全自動型」とは、別名「コーヒーミル一体型」と呼ばれたりします。
つまり、豆を挽くところからコーヒーを淹れるところまでを、一貫して自動化したコーヒーミルです。
ドリップ式の上位互換と言ってもいいかもしれませんね。
エスプレッソマシンとは
「エスプレッソマシン」とは、その名の通りエスプレッソ専用のコーヒーメーカーのことです。
そもそも、エスプレッソってなんだっけ?
という方は、こちらのエスプレッソとは何かまとめてみた【結論:濃いコーヒーです】で、解説しています。
超ざっくり言うと、「濃いコーヒー」です。
「エスプレッソ」はコーヒーの淹れ方の1つで、専用マシンを使わないと作ることができないのです。
中には、エスプレッソから普通のコーヒーまで作ることができる超万能コーヒーメーカーがありますが、お察しの通り価格帯はかなり高めです。
コーヒーメーカーの選び方の基準は3つ
さて、「キホンのキホン」である、コーヒーメーカーの「タイプ」を押さえたところで、本題に移りましょう。
コーヒーメーカーの選び方の基準は、主に3つです。
・飲みたいコーヒーで選ぶ
・価格帯で選ぶ
・ブランドで選ぶ
この3つですね。
順番に、みていきましょう。
コーヒーメーカーの選び方の基準その①:「飲みたいコーヒーで選ぶ」
まずは、思い浮かべてみて下さい。
アナタは、どんなコーヒーが飲みたいでしょうか?
まずは、飲みたいコーヒーを実現できるコーヒーメーカーをセレクトしましょう。
例えば、以下のような感じです。
・本格的なコーヒーが飲みたい
・インスタントコーヒーでもOK
・アレンジメニューも楽しみたい
本格的なコーヒーが飲みたい
「ハンドドリップのような手間暇がかかる本格的なコーヒーを、手軽に飲みたい!」
そんなあなたにおすすめのコーヒーメーカーは、ハンドドリップを再現した「ドリップ式」もしくは「全自動型」のコーヒーメーカーがおすすめですね。
インスタントコーヒーでもOK
「本格的なコーヒーではなくても、とりあえず気軽に時短でコーヒーを楽しみたい!」
そんなあなたにおすすめのコーヒーメーカーは、「カプセル式」のコーヒーメーカーですね。
カプセルをセットするだけなので、コーヒーを簡単にすばやく淹れることができますよ。
アレンジメニューも楽しみたい!
「普通のコーヒーだけじゃなくて、カフェラテやカプチーノ、スイーツ系のメニューも楽しみたい!」
そんなあなたにおすすめのコーヒーメーカーは「カプセル式」もしくは「エスプレッソマシン」がおすすめですね。
カプセル式は、メニューが豊富で、素早く作ることができますよ。
エスプレッソマシンは、カフェラテに入れるフォームドミルクを作ることができるマシンも多いです。
こだわったアレンジメニュー作りにおすすめですね。
コーヒーメーカーの選び方の基準その②:「価格帯で選ぶ」
コーヒーメーカーを選び方で、やはり気になるのは「でも、お高いんでしょ?」ですね。
正直にいうと、コーヒーメーカーの価格はピンキリです。
安いものだと5000円台で購入できるものもあれば、なんとウン十万する代物もあるんですよ。
ただし、今回はざっくりと価格帯を分けて解説してみます。
・1万円未満
・1万円〜3万円未満
・3万円〜5万円未満
・5万円以上
以上の、4つの価格帯に分けてみました。
1万円未満
1万円未満のコーヒーメーカーは、主にシンプルな「ドリップ式」が多いです。
よって、細かいドリップの調節や、自動洗浄機能のような機能はほぼありません。
特にコーヒーに対するこだわりがなく、「安くてもとりあえずドリップコーヒーが飲みたい!」という人に、おすすめです。
1万円〜3万円未満
この価格帯が、おそらく一番需要が多いタイプですね。
おもに、「ドリップ式」や「カプセル式」が多いですね。
美味しいコーヒーを作るよりも、利便性や使いやすさに徹したコーヒーメーカーが多い印象です。
この価格帯でも、やはりハンドドリップ比較すると味の質は少し落ちてしまいますね。
3万円〜5万円未満
こちらの価格帯ですと、主に「全自動型」や「エスプレッソマシン」が多くなります。
ハンドドリップと遜色ないレベルのコーヒーを、楽しむことができます。
それだけに、価格帯は上がってきます。
ただし、機能はまだそこまで多くない印象ですね。
5万円以上
5万円以上になってくると、主に多機能な「全自動型」や「エスプレッソマシン」が多くなりますね。
ここまでくると、ミルのカットタイプにもこだわりが見られ、細かい挽き方の調節などもできるようになります。
ハンドドリップと同等か、それ以上のドリップコーヒーを飲むことができますよ。
エスプレッソマシンはアレンジメニューにもこだわりが光り、お店レベルの一品を楽しめますね。
コーヒーメーカーの選び方の基準その③:「ブランドで選ぶ」
そして3つめの基準は、「ブランドで選ぶ」ですね。
ただし、コーヒーメーカー初心者の方であれば、特に意識しなくても大丈夫です。
お好きなブランドがあれば、そこからアプローチをかけていくのも全然ありです。
一例として、コーヒーメーカーで人気の高いブランドを、少しご紹介します。
・デロンギ(De'Longhi)
・パナソニック(Panasonic)
・シロカ(siroca)
デロンギ(De'Longhi)
「デロンギ(De'Longhi) 」は、イタリアの家電メーカーです。
キッチン家電などが多いなか、コーヒーメーカーはかなり人気の高い商品ですね。
イタリアはエスプレッソ発祥の地だけあって、「エスプレッソマシン」に特化しています。
デザイン性・機能性があり、なおかつ価格帯がめちゃ高いです。
割と勇気のいる買い物ですが、ファンの多いブランドですね。
ちなみに、表参道にあるデロンギの直営店では、試飲会やショールームを定期的に開催しています。
「デロンギのエスプレッソマシンが欲しい!」
と思っている方はぜひ、足を運んでみるべきですね。
>>デロンギ 表参道 | ショールーム・試飲会 | デロンギ
パナソニック(Panasonic)
日本を代表する家電メーカー、「パナソニック(Panasonic)」のコーヒーメーカーも、かなり人気が高いですね。
日本製ということで、機能性はバツグンです。
特に、動画内で登場しているコーヒーメーカーは、「デカフェ豆コース」なるオリジナルな機能が付いています。
ちなみに、
デカフェってなんぞ?
という方は、こちらの【解説】デカフェとは?知らない場合は、こちらをお読み下さい【妊婦さんや子供でも飲める】をご覧下さいませ。
価格帯は「1万円〜3万円未満」あたりで、良心的かつ安全性ありの、信頼できるブランドですね。
シロカ(siroca)
家電製品を扱うメーカー「シロカ(siroca)」も、人気のあるブランドですね。
特徴は、「全自動型」で、かつ価格帯が安いところですね。
実売価格は「2万円〜3万円代」なのですが、Amazonで買うと1万円未満で購入できたりします。
こんな感じです。
かなり割引されてますね!
スタイリッシュなデザインも特徴的で、一目見ただけで、
「あ、これシロカだ!」
とわかるほど、独特で洗練されたデザインが人気ですよ。
コーヒーの選び方に関するよくある質問

前章では、コーヒーメーカーの選び方をご紹介しました。
しかし、まだまだ伝えられていない部分があるかもしれません。
そこで、本章ではコーヒーメーカーの選び方に関する、「よくある質問」をまとめました。
ぜひチェックして、コーヒーメーカー選びの参考にして下さいね。
Q:「紙フィルター」と「フィルターレス」では、どちらがおいしくなりますか?
A:質問者様がどんなコーヒーが好きか?によって変わりますね。
ソフトな口当たりでさっぱりしたコーヒーが好きな場合は、紙フィルターがおすすめです。
逆に、コーヒーオイルが溶け出すほどマイルドでコクのあるコーヒーが好きな場合は、フィルターレスがおすすめです。
Q:サーバーは「ガラス」と「ステンレス」、どちらが良いのでしょうか?
A:使うシーンによって決めるのがおすすめです。
例えば、こんな感じです。
・淹れたコーヒーはすぐに飲む→ガラス製がおすすめ
・淹れたコーヒーはすぐ飲まずに少し保存しておきたい→保温性の高いステンレス製がおすすめ
Q:美味しさは値段に比例しますか?
A:これは「比例します」ですね。
やはり、価格帯が高いコーヒーメーカーの方が、豆の挽き方やドリップ方法にこだわって作られています。
逆に安いコーヒーメーカーは、安さを売りにしているのがほとんどなので、美味しさは二の次です。
もちろん、全てが当てはまるわけではありませんが、やはり価格帯の高いコーヒーメーカーの方が美味しいです。
Q:コーヒーメーカーとハンドドリップでは味に違いがあるの?
A:コーヒーメーカーは、毎回安定した味を出すことができます。一方で、ハンドドリップはドリップする人の技術に左右されます。
>>【中級者向け】ペーパードリップで美味しいコーヒーを入れるポイントは5つ【本質はJust Do It】
なので結論は、「ハンドドリップは技術次第で、コーヒーメーカー以上にも以下にもなる」ですね。
Q:コーヒーメーカーにはどんなタイプがあって、どういう基準で選んだら良いのでしょうか?
A:まずは、超基本の4つのタイプがあります。
・ドリップ式
・カプセル式
・全自動型
・エスプレッソマシン
そして、選び方の基準は以下を参考にすると選びやすいです。
・飲みたいコーヒーで選ぶ
・価格帯で選ぶ
・ブランドで選ぶ
詳しい中身は、前章を参照にしてみてください。
Q:オフィスでお客様用として使いたいのですが、ぴったりな物がなかなか見つかりません。。
A:割と個人的な意見ですが、僕がおすすめするコーヒーメーカーは「カプセル式」ですね。
なぜかというと、理由は2つです。
・すぐにお客様にお出しできる
・お客様の好みに合わせることができる
カプセル式は、ポーションをセットするだけで簡単に淹れることができます。
なので、すぐにコーヒーをお客様にお届けすることができます。
さらに、お客様の好みを知っていれば、好みにあったアレンジコーヒーをお出しできます。
これができると、ポイントが高いですね。
なので、僕が会社に置くとしたら、「カプセル式」を購入しますね。
ちなみに、一度に20人くらいのお客様にコーヒーを淹れたい場合は、そもそもコーヒーメーカーは買わない方が良いかもです。。
なぜかというと、コーヒーメーカーで一度に注げるのは多くても2杯です。
それならば、ドリップバッグを購入して、カップにセットし、あとはお湯を注いでいく方が確実に早いですね。
【まとめ】コーヒーメーカーは安くない買い物。選び方に気をつけよう

コーヒーメーカーの選び方の基本と、よくある質問について解説しました。
最後に要点をまとめると、以下のような感じです。
・4つのタイプ「ドリップ式、カプセル式、全自動型、エスプレッソマシン」を押さえよう
・選び方の基準は3つ「飲みたいコーヒーで選ぶ、価格帯で選ぶ、ブランドで選ぶ」
こんな感じです。
コーヒーメーカーは、安くない買い物です。
できれば、自分にあったコーヒーメーカーを選びたいですね。
しっかり選び方を押さえて、美味しいコーヒーを楽しみましょう。
最後に追記として、カプセル式以外をもしセレクトした場合は、コーヒー豆選びも重要な観点です。
こだわりコーヒー豆を使って淹れると、コーヒーの世界がさらにグッと深まりますね。
コーヒー豆の銘柄をご紹介した、こちらのコーヒーの銘柄一覧!特徴も解説します!【最高級銘柄はどれだ!?】が参考になるかと思いますので、よろしければチェックしてみて下さいね。
それでは、以上です。