「カフェでよく見かけるけど、エスプレッソとは一体なんだろう?」
「エスプレッソとコーヒーって、何が違うの?」
「ついでに、エスプレッソを自宅で作る方法について知りたい!」
こういった疑問にお答えします。
ちょっとだけ自己紹介
※記事の信頼性を保つために記載しています。
※少し長いので、ここは読み飛ばしてもらっても構いません。
自己紹介として、私とコーヒーの関わりについてお話します。
コーヒーにはまったのは、新卒の2014年頃。
それまでは、「ただの苦いだけの飲み物」としか思っていませんでした。
しかし、会社員になって家の近くのカフェでお茶したり、仕事したりする機会が増えてコーヒーを飲む機会が増えました。
あとは、当時セブンカフェのようなサービスが普及し始めたのも、同じような時期だったと思います。
今まで避けてきたコーヒーを改めて味わってみたら、
「あれ、意外と美味しいぞ!?」
と思ったのがきっかけです。
それから、コーヒーの魅力にとらわれてしまいました。
そして現在は、ほぼ毎日3〜4杯を欠かさず飲んでいます。
ただ、本格的にコーヒーを勉強し始めたのは2019年に入ってからです。
自分だけのお気に入りのコーヒーを探すべく、勉強している次第です。
続いて、記事の信頼性についてお話します。
ネット情報ですと、あまり信頼性の面で薄くなると感じています。
なので、記事の内容は本や雑誌、実際に自分で体験した情報をメインに載せています。
※どうしても調査できないものは、一部ネット情報を引用しています。
まだまだコーヒー素人の身ではありますが、記事の信頼性担保になれば幸いです。
エスプレッソとは何か?
カフェのメニューに必ずある、「エスプレッソ」。
コーヒーとは少し違う、というのは何となく想像がつきますよね。
それでは、エスプレッソとは一体どんな飲み物なのでしょうか。
こちらで、詳しく解説していきますね。
エスプレッソはコーヒーの抽出方法の1つ
エスプレッソは平たくいうと、コーヒーの仲間です。
コーヒーはペーパードリップ・フレンチプレス・サイフォン・etc...、といった感じで様々な抽出器具があります。
それぞれの抽出方法によって、味わいも異なります。
>>【極上の一杯】美味しいドリップコーヒーの淹れ方【フードペアリングの解説あり】
そして、エスプレッソもこれと同じです。
専用のエスプレッソマシンを使い、気圧を利用して抽出する、コーヒーの抽出方法の1つなんです。
起源は19世紀末のイタリア
エスプレッソの発祥は、19世紀末のイタリアです。
当時のヨーロッパは、コーヒーを美味しく淹れることに対して非常に関心があった時代です。
フランスでサイフォンやフレンチプレスが開発されたのを筆頭に、ヨーロッパ内ではコーヒーがかなり普及していました。
そんな中、イタリアでは蒸気を使った抽出方法が編み出されました。
それが、エスプレッソなのです。
1906年のミラノ万博にて披露されたことで、実用化に至り、瞬く間にイタリア内で広まっていったのです。
エスプレッソの語源は諸説あり
ここで、エスプレッソの語源についてご説明します。
「エスプレッソ」と呼ばれる由来は、主に2つの説があります。
- 気圧で素早く抽出することから、「express(急行、急速)」を文字った
- 1杯ずつ丁寧に抽出することから、「特別に、あなたのために」の意味合いを込めた
2つの説はエスプレッソの特徴をよく捉えているので、どちらもありえそうですね。
しかし、どちらが本当に正しいかは、未だはっきりしていないようです。。
「砂糖たっぷり、サッと立ち去る」がイタリア流
イタリアでは、日本の喫茶店に近い「bar(バール)」で、エスプレッソを楽しみます。
ここで、日本とイタリアのカフェ文化の違いについておさらいします。
日本流は、一人でまったりした時間を楽しんだり、友人とおしゃべりする時間を楽しむのが一般的だと思います。
一方で、イタリア流のエスプレッソの楽しみ方は、こんな感じです。
- 砂糖をたっぷり入れる
- 2〜3口で飲み干す
- サッと飲んで、サッと立ち去る
日本とは、まるで違いますね。
そもそもエスプレッソは少量なので、時間をかけて飲むものではないともいえますね。
イタリア流は、時間を楽しむのではなく、純粋にコーヒーを楽しむことに重点をおいているようです。
イタリアには、こうしたバールが国内に13万軒以上もあるんです。
エスプレッソは、イタリア人にとってとても身近な存在なんですね。
エスプレッソとコーヒーの違いとは?
前章では、エスプレッソとは何かをご紹介しました。
さて、こちらではもっと具体的に「エスプレッソとコーヒーの違い」について、深掘りしていきます。
「エスプレッソ=濃いコーヒー」です
前章の繰り返しになりますが、エスプレッソはコーヒーの抽出方法の1つです。
つまり、コーヒーという大きい枠の中に、エスプレッソが含まれているイメージですね。
しかし、エスプレッソの抽出方法はかなり独特です。
なおかつ、出来上がりも他の抽出方法と比べてかなり違います。
なので、コーヒーとエスプレッソは分けて考えられることが多いですね。
エスプレッソは一言でいえば、「濃いコーヒー」です。
ドリップコーヒーは、粉10gに対して湯量が120ml〜150mlぐらいです。
しかし、エスプレッソは、粉10gに対して湯量が30ml程度です。
コーヒーの4〜5倍濃いのです。
エスプレッソの淹れ方
エスプレッソは、専用のマシンを使って抽出します。
エスプレッソマシンは、本体が大きくて高額です。
お店のクオリティを家庭で100%再現するのは、まず難しいですね。
淹れ方は、極細挽きにしたコーヒー粉をグラインダーという道具に入れて、しっかり押し固めます。
その後、エスプレッソマシンにセットします。
9気圧の圧力をかけ、95度前後の熱湯をコーヒー粉に瞬間的に透過させて抽出します。
抽出するのに要する時間は、だいたい20秒くらいです。
ドリップコーヒーの抽出には、約3分はかかるので、かなり早いことがわかりますね。
専用のデミタスカップに注ぐ
コーヒーは一杯あたり120ml〜150mlがデフォルトです。
対してエスプレッソは、一杯あたり30mlと少量です。
なので、「デミタスカップ」というエスプレッソ専用のショットグラスサイズのカップに注ぐのが、一般的ですね。
>>コーヒーカップの形は4種類あります【味わいも変わる】
「クレマ」は新鮮な証拠
エスプレッソとコーヒーの違いについて特徴的なのは、エスプレッソには「クレマ」ができるという点です。
「クレマ」とは、エスプレッソの表面にできる茶色い泡の層のことです。
コーヒー豆は、多孔質といって、表面に小さい穴がポコポコついています。
穴の中には、炭酸ガスが詰まっています。
エスプレッソを抽出すると、炭酸ガスが茶色い泡となって表面に浮かんできます。
クレマの泡の状態によって、鮮度を見極めることができたりしますよ。
キメが細かいと、鮮度が良い証拠ですよ。
エスプレッソのカッピングの際にも、重要なポイントの1つですね。
味わいの違い
ドリップコーヒーとエスプレッソは、味わいもかなり違います。
ドリップコーヒーは湯量が多いので、どちらかというとすっきり・さっぱりとした味わいです。
対してエスプレッソは、コーヒーのエキスが濃いので、味わいも濃くてマイルドです。
豆の味がダイレクトに届くので、豆の品質によって良し悪しが決まります。
エスプレッソを自宅で淹れる方法とは?
エスプレッソを本格的に味わうのは、お店以外はほぼ無理です。
しかし、だからといって自宅では作れないのかというと、そうでは決してありませんよ。
100%とまではいきませんが、自宅で手軽にエスプレッソを抽出するための器具があります。
本章で、ご紹介します。
自宅で淹れる方法は主に2通り
自宅でエスプレッソを淹れる方法は、主に2通りあります。
それが、以下です。
- 家庭用エスプレッソマシン
- マキネッタ
この2つですね。
それでは、説明していきます。
その①:「家庭用エスプレッソマシン」
お店の味には劣りますが、家庭用のエスプレッソマシンも販売されていますよ。
「めちゃめちゃ高いんじゃないか?」と思われるかもしれませんね。
しかし、安いものだと1万円代くらいから購入できますよ。
味は二の次でいいから、手軽に飲みたい方は試してみると良いですよ。
個人的なおすすめは、価格帯は上がりますが、エスプレッソを含めたコーヒー全般に対応したコーヒーメーカーがですね。
デロンギのマグニフィカが、かなりオススメです。
価格はかなり攻めてます。
ですが、ドリップコーヒーやアレンジメニューも作れるスグレモノですよ。
その②:「マキネッタ」
エスプレッソを最も手軽に味わいたいのであれば、オススメは「マキネッタ」ですね。
イタリアで、家庭でもエスプレッソを手軽に楽しみたいとの思いで開発されました。
こちら、ビアレッティ社のモカエキスプレスが一番メジャーですね。
サイズも小さいものから、大きいサイズまで幅広く取り揃えていますよ。
利用シーンに合わせて、選んでみて下さいね。
>>マキネッタの使い方を徹底解説【エスプレッソ風コーヒーを楽しめます】
エスプレッソとは、コーヒーの美味しさを凝縮した至極の一杯です
「エスプレッソとはなんぞや?」について、ご紹介しました。
ものすごく簡単にまとめると、「エスプレッソ=濃いコーヒー」で覚えて頂ければ大丈夫ですよ。
あとは実際に、お店やご自宅で楽しんでみましょう。
豆の品質が良いほど、とても味わい深いエスプレッソに仕上がります。
自宅で淹れる際は、ぜひ豆にもこだわってみて下さいね。
>>【解説あり】コーヒー豆の種類を徹底比較【お気に入りを見つけよう】
それでは、以上です。