こんにちは。ダイスケです。
ハンドドリップの定番といえば、「ペーパードリップ」です。
一番手軽で、割と道具も揃えやすいのでポピュラーです。
僕個人も、なんやかんやでペーパードリップが一番好きですね。
そこで、今回はペーパードリップで美味しいコーヒーを淹れるためのポイントについてまとめてみました。
なお、今回は中級者向けに書いていますので、基本的な所は省いてます。
基本的なドリップ方法については、こちらを参考にしていただけると良いです。
>>【極上の一杯】美味しいドリップコーヒーの淹れ方【フードペアリングの解説あり】
「どうすればペーパードリップでもう一段階、美味しいコーヒーを作れるの??」
という方に、読んで頂くと良いですね。
それでは、解説します。
ちょっとだけ自己紹介
※記事の信頼性を保つために記載しています。
※少し長いので、ここは読み飛ばしてもらっても構いません。
自己紹介として、私とコーヒーの関わりについてお話します。
コーヒーにはまったのは、新卒の2014年頃。
それまでは、「ただの苦いだけの飲み物」としか思っていませんでした。
しかし、会社員になって家の近くのカフェでお茶したり、仕事したりする機会が増えてコーヒーを飲む機会が増えました。
あとは、当時セブンカフェのようなサービスが普及し始めたのも、同じような時期だったと思います。
今まで避けてきたコーヒーを改めて味わってみたら、
「あれ、意外と美味しいぞ!?」
と思ったのがきっかけです。
それから、コーヒーの魅力にとらわれてしまいました。
そして現在は、ほぼ毎日3〜4杯を欠かさず飲んでいます。
ただ、本格的にコーヒーを勉強し始めたのは2019年に入ってからです。
自分だけのお気に入りのコーヒーを探すべく、勉強している次第です。
続いて、記事の信頼性についてお話します。
ネット情報ですと、あまり信頼性の面で薄くなると感じています。
なので、記事の内容は本や雑誌、実際に自分で体験した情報をメインに載せています。
※どうしても調査できないものは、一部ネット情報を引用しています。
まだまだコーヒー素人の身ではありますが、記事の信頼性担保になれば幸いです。
ペーパードリップで美味しいコーヒーを入れるポイントは5つ
ハンドドリップの1つで、最もポピュラーな「ペーパードリップ」。
美味しいコーヒーを淹れるために、ペーパードリップで押さえておくべきポイントについて、5つほどピックアップしました。
それが、以下です。
- 抽出器具の選択
- コーヒー豆の挽き方
- お湯の温度
- コーヒー粉とお湯の割合
- 抽出時間
それでは、解説していきます。
ポイントその①:抽出器具の選択
まず1つめは、「抽出器具の選択」についてです。
こちらについては、いたってシンプルです。
ドリッパーとコーヒーフィルターは、メーカー・サイズを統一する。
これが大前提です。
ペーパードリップの器具を販売するメーカーは、いろいろあります。
有名なところでいうと、以下の4社ですね。
- Kalita(カリタ)
- Melitta(メリタ)
- HARIO(ハリオ)
- KONO(コーノ)
ドリッパーとコーヒーフィルターの組み合わせは、メーカー・サイズを統一した方が、コーヒーの味わいがブレません。
割と基本的なことですが、意識しましょう。
ポイントその②:コーヒー豆の挽き方
2つめは、「コーヒー豆の挽き方」ですね。
挽き方によって、コーヒー粉からの抽出量が変わってきます。
押さえておくポイントは、以下です。
挽き方が細かすぎると、過抽出になる。挽き方が粗すぎると、抽出不足になる
一般的には、ペーパードリップは中挽き〜細挽きが適しています。
ただし、好みによっても分かれるところでもあります。
挽き方については、こちらの記事で詳しく解説しているので、チェックしてみて下さいね。
>>コーヒー豆の挽き方は4種類あります【抽出器具によって使い分けよう】
また、電動ミルのプロペラ式だと、微粉が発生して挽き方がまばらになりやすいです。
ぜひ、コーヒーミルの選び方もこだわってみると良いですよ。
コーヒーミルの選び方の記事も、合わせてご紹介します。
>>絶対に失敗しない!コーヒーミルの選び方を解説【ヒント:セラミック】
ポイントその③:お湯の温度
3つめは、「お湯の温度」についてです。
湯温によっても、コーヒー粉からの抽出量が変わってきます。
湯温が高いほど、抽出量が増える。
湯温が低いほど、抽出量が減る。
熱湯に近いほど、コーヒー粉からの抽出量は増えますが、雑味やエグミなどの抽出して欲しくない成分まで流れてしまいます。
逆に、ぬるい温度だと、十分な抽出ができず、味気ないコーヒーができてしまいます。
では、最適な温度とはどれくらいなのでしょうか?
一般的には、90度前後が最適だといわれています。
まずは、90度をベースに湯温を調節していくのがベターですね。
このあたりの話は、以下の記事でさらに詳しく紹介しています。
>>コーヒーを最も美味しく抽出できる温度は90度!【冷めても美味しい】
ポイントその④:コーヒー粉とお湯の割合
4つめは、「コーヒー粉とお湯の割合」についてです。
ここはけっこうシビアな部分で、ベストな割合というのは正直、ありません。
なぜなら、コーヒー豆の種類によっても変わりますし、そもそも好みの問題でもあるからです。
ただし、基本的なことは以下です。
お湯の割合が多いと、薄いコーヒーになる。
お湯の割合が少ないと、濃いコーヒーになる
当たり前ですが、以上のような感じです。
あとは、メーカーによって推奨している1人前あたりのコーヒー粉の量がありますので、そちらをまずは基準にすべきですね。
コーヒー粉の分量については、以下の記事でも解説しています。
>>【抽出器具別】コーヒー豆の分量まとめ【計測ツールあるとラク】
お湯の量については、コーヒーサーバーについている、目盛りを基準にすると良いですね。
ポイントその⑤:抽出時間
そして5つめが、「抽出時間」です。
抽出時間は、長すぎても短すぎてもダメです。
抽出時間が長いと、過抽出になる。
抽出時間が短いと、抽出不足になる。
つまり、長すぎると雑味やエグミまで抽出されます。
逆に短すぎると、抽出不足で味気ないコーヒーが出来上がるというわけですね。
それでは、抽出時間はどれくらいが良いのでしょうか。
一般的には、3〜4分あたりで終えるのがベターです。
ただし、コーヒー豆の挽き方によってお湯が粉を透過する時間が前後します。
あくまで目安として、覚えておきましょう。
ペーパードリップの本質は、「実践あるのみ」です
前章では、ペーパードリップで美味しいコーヒーを淹れる5つのポイントについて、解説しました。
前章は、どちらかというと技術的な話として触れました。
しかし、本章では、もっと本質的な話をしていきます。
とにかく実践してみよう
ペーパードリップで美味しいコーヒーを淹れるポイントは、結論から言うと「実践あるのみ」です。
これを言ってしまうと、「技術まったく関係ないじゃん!?」という話になってしまいます。
前章で触れた5つのポイントは、もちろん大事なポイントです。
5つを踏まえた上で、あとはひたすらドリップしまくることが重要です。
別記事で、実践あるのみということについて解説していますので、読んでいただけると幸いです。
>>【初心者向け】ペーパードリップのコツは、実践あるのみな件【1カ月で上達できます】
スペシャルな一杯を淹れるには
1か月くらいあれば、ほぼほぼ基本はクリアできます。
しかし、さらに特別な一杯を作りたいとなった時は、さらに必要なことがあります。
それは、「仮説と実証」です。
前章の5つのポイントについて、条件を変えながらトライアンドエラーを繰り返します。
例えば、以下のような感じ。
1:まずは基準となるドリップを行う
2:次に、1の「コーヒー豆の挽き方」を変えてみる
3:さらに、2の「お湯の温度」を変えてみる
4:またさらに、3の「コーヒーの粉とお湯の割合」を変えてみる
2で、自分の納得のいくコーヒーの挽き方を模索します。
納得のいく挽き方を見つけたら、今度は湯温を変えてドリップしてみます。
そして、納得のいく温度を見つけたら、続いては粉とお湯の割合を変えてみる。
こういった感じで、繰り返していくわけです。
こうすることで、より洗練された極上の一杯へたどり着くことができます。
ただ、「言うは易く行うは難し」ではありますが。。
コーヒーは科学です
仮説と実証を繰り返しながら、納得のいく一杯を作り上げる。
これは、科学の世界も一緒です。
科学の世界も、「仮説と実証」を繰り返すことで、新たな発見を生み出してきました。
繰り返しますが、実践あるのみなので、コレという正解はありません。
私も、納得の一杯へたどり着くには、まだまだ試行錯誤が必要です。
楽しみながら、至高の一杯を探究してみましょう!
奥が深いペーパードリップの世界へようこそ
ペーパードリップで美味しいコーヒーを淹れるポイントについて、解説しました。
前半は技術的な話で、後半は本質的な話をしました。
本質的な話については、割と当たり前に聞こえるかもしれません。
何度も繰り返しますが、実践あるのみ「Just Do It!」の精神が、美味しいコーヒーを淹れるための近道ですね。
ペーパードリップは、一番手軽なハンドドリップであり、奥がものすごく深い世界です。
ぜひ、ズブズブ入ってペーパードリップを楽しんでみましょう。
解説は以上となりますが、最後に追記です。
ハンドドリップは、ペーパードリップ以外にも、様々な種類があります。
- フレンチプレス
- サイフォン
- etc
ポピュラーな2種類のドリップ方法を、最後にご紹介します。
ぜひぜひ合わせて、チェックしてみて下さいね。
>>【失敗しない】フレンチプレスで上質なコーヒーを淹れてみよう【洗い方も解説】
>>【まるで理科の実験】コーヒーサイフォンの使い方を徹底解説
それでは、以上です。