『コーヒー × IT』で人生を豊かにする。

daisukeblog

コーヒー コーヒー豆

コーヒーは豆?粉?インスタント?コスパが1番良いのはどれか調べてみた【結論:豆が最強】

投稿日:2019-07-08 更新日:



「コーヒー豆ってコスパいいのかな?粉やインスタントと比べてみたい!」

「ついでに、コスパの良いおすすめのコーヒー豆があれば教えてほしい!」


こういった疑問にお答えします。

ちょっとだけ自己紹介



※記事の信頼性を保つために記載しています。
※少し長いので、ここは読み飛ばしてもらっても構いません。



自己紹介として、私とコーヒーの関わりについてお話します。


コーヒーにはまったのは、新卒の2014年頃。

それまでは、「ただの苦いだけの飲み物」としか思っていませんでした。

しかし、会社員になって家の近くのカフェでお茶したり、仕事したりする機会が増えてコーヒーを飲む機会が増えました。

あとは、当時セブンカフェのようなサービスが普及し始めたのも、同じような時期だったと思います。


今まで避けてきたコーヒーを改めて味わってみたら、

「あれ、意外と美味しいぞ!?」

と思ったのがきっかけです。


それから、コーヒーの魅力にとらわれてしまいました。

そして現在は、ほぼ毎日3〜4杯を欠かさず飲んでいます。


ただ、本格的にコーヒーを勉強し始めたのは2019年に入ってからです。

自分だけのお気に入りのコーヒーを探すべく、勉強している次第です。


続いて、記事の信頼性についてお話します。


ネット情報ですと、あまり信頼性の面で薄くなると感じています。

なので、記事の内容は本や雑誌、実際に自分で体験した情報をメインに載せています。

※どうしても調査できないものは、一部ネット情報を引用しています。


まだまだコーヒー素人の身ではありますが、記事の信頼性担保になれば幸いです。

コーヒーは豆?粉?インスタント?コスパが1番良いのはコレだ!



普段コーヒーを飲むときに、アナタは豆を買いますか。

それとも、粉やインスタントコーヒーでしょうか。


結局のところ、コーヒーはどれがコスパが良いのでしょうか。

実際に調べてみましたので、解説します。

結論は、豆を買う方がコスパ良いです



結論から先に言ってしまいます。


コーヒーは、豆で買って自分で淹れた方が、コスパが一番良いです。

割と主観も入っていますが、豆を買う方が金銭面と味わいの両面で、圧倒的にお得ですよ。


この結論に至った理由を、深掘りします。

5パターンに分けて調べてみた



豆がどれだけコスパが良いのか、実際にどうやって調べたのか説明していきます。

1杯あたりにかかる金額を元に、調べてみました。


今回は、以下の5つのパターンを比較しています。

  1. コーヒー豆
  2. コーヒー粉
  3. インスタントコーヒー
  4. 缶コーヒー
  5. 大手コーヒーチェーン店


以上の5パターンで、比較しています。

それでは、詳しく解説していきます。

その①:コーヒー豆から淹れた場合



個人的にお世話になっている、通販サイトのコーヒー豆を参考にしています。


結果は、1杯あたりの金額が98円でした。


使用している豆は、スペシャルティコーヒーです。

つまり、最高ランクの豆を使ったコーヒーですね。

最高ランクの豆を使ったコーヒーを一杯98円で飲めるのは、かなりお得感がありますね。


それでは、以下に計算方法を載せます。

計算方法

  • 1杯当たりのコーヒー豆:10gで70円
  • ペーパーフィルター:1枚4円
  • 1杯当たりの湯量:120mlで24円
  • 合計:70+4+24=98円



ペーパーフィルターは、普段使っているカリタのペーパーフィルターの値段をもとに算出しました。



お湯については、サントリーの「南アルプスの天然水」の値段から算出しています。


その②:コーヒー粉から淹れた場合


  • 対象のコーヒー粉:ヒルスコーヒー・リッチブレンド・AP
  • 価格:915円(750g)
  • 1杯当たりの金額:40円



コーヒー粉に限ったことではありませんが、値段はピンキリです。。

なので、アマゾンで評価の高い「ヒルスコーヒー・リッチブレンド」をセレクトしました。



結果は、1杯当たり40円でした。

豆よりも、半分以下の価格ですね。

金銭面でいうと、粉を買う方がコスパが良いということですね。


それでは、以下に計算方法を載せます。

計算方法

  • 1杯当たりのコーヒー粉の量:10gで12円
  • ペーパーフィルター:1枚4円
  • 1杯当たりの湯量:120mlで24円
  • 合計:12+4+24=40円



1杯当たりのコーヒー粉の量以外は、豆の場合と同じです。

当たり前ですが、市販のコーヒー粉は高品質の豆よりもかなり安いことがわかりますね。

その③:インスタントコーヒーの場合

  • 対象のインスタントコーヒー:ネスカフェ・ゴールドブレンド
  • 価格:976円(120g)
  • 1杯当たりの金額:44.2円



インスタントコーヒーについては、同じくポピュラーな「ネスカフェ・ゴールドブレンド」をセレクトしました。



結果は44.2円で、コーヒー粉と大体同じくらいの金額ですね。


それでは、以下に計算方法を載せます。

計算方法

  • 1杯当たりの量:2gで16.2円
  • 1杯当たりの湯量:140mlで28円
  • 合計:16.2+28=44.2円


粉の量とお湯の量で、計算しています。

インスタントコーヒーの場合は粉の量が少ないですが、総合するとコーヒー粉とだいたい同じくらいの安さですね。

その④:缶コーヒーの場合

  • 価格:100円(190ml)



缶コーヒーについては、コンビニや自販機で売っている平均として簡潔ではありますが、100円としました。

コーヒー豆とほぼ同じ金額ですね。

容量は190mlがデフォルトなので、豆よりも少し容量が多めですね。

その⑤:大手チェーンの場合

  • スタバ:290円(shortサイズ、ドリップコーヒー)
  • ドトール:203円(Sサイズ、ブレンドコーヒー)
  • タリーズ:305円(Sサイズ、本日のコーヒー)



大手の3つのチェーン店における、ドリップコーヒーの値段ですね。

1杯当たりの正確な量はわかりませんが、自宅で豆から淹れるよりも少し多めです。


とはいえ、お店で飲むと自分で淹れるよりも割高なことがわかりますね。

金銭面では、コーヒー粉がコスパ良し



安い順にまとめると、以下のようになりました。

  1. コーヒー粉≒インスタントコーヒー
  2. コーヒー豆≒缶コーヒー
  3. 大手チェーン店


金銭面では、コーヒー粉もしくはインスタントに軍配が上がりました。

そしてわずかな差ですが、コーヒー粉が1番金銭面のコスパが良い結果となりました。


コーヒー豆は、缶コーヒーと大体同じくらいですね。

総合面では、コーヒー豆が圧倒的にコスパ高し



あくまで金銭面だけですと、コーヒー粉に軍配が上がります。


しかし、味わいも含めるとどうでしょうか。

豆から買うメリットは、高品質かつ鮮度の良さです。

淹れる直前に豆を挽いてドリップすると、他のパターンでは到底太刀打ちできない、味わい深さがあります。


今回、比較対象としてご紹介したコーヒー豆は、一番金額の高い豆をセレクトしています。

なので豆によっては、缶コーヒーよりも安くかつコーヒー粉に迫るコスパで、高品質のコーヒーを飲むことができますよ。


多少主観が入っていますが、総合的なコスパは圧倒的にコーヒー豆ですよ。

コスパの良いおすすめのコーヒー豆とは?



前章では、5つのパターンに分けてコーヒーのコスパについてご紹介しました。

それでは、コーヒー豆の中でも、特にコスパの良い豆は何でしょうか。


こちらで解説していきます。

コスパ最強はスペシャルティコーヒーです



さっそくですが結論は、スペシャルティコーヒーです。

前章でご紹介したコーヒー豆も、スペシャルティコーヒーの豆を使用しているんです。


スペシャルティコーヒーとは、コーヒー豆の中で最高ランクのグレードに位置する豆です。


スペシャルティコーヒーについては、以下の記事で解説しています。

>>【最高品質】「スペシャルティコーヒー」とは【通販サイトもご紹介】

最高級ワインなら1本何十万レベル



コーヒーは、ワインと同じように産地の土壌や気候条件によって味わいがかなり変わります。

>>【大陸別に解説】コーヒーの産地は80カ国以上!特徴をご紹介【ランキングもあるよ】


最高級のワインを飲む場合、1本当たり何万円、何十万レベルを支払わないと味わえませんよね。


しかし、コーヒーの場合は、最高グレードのスペシャルティコーヒーを1杯当たり98円以内で飲めるわけです。


この時点で、かなりコスパがよく手軽に楽しめる飲み物だということがわかりますよね。

淹れ方の基本を押さえよう



最高品質の豆を使用しても、やはり淹れ方の基本は押さえておく必要があります。

自分で豆を挽いて、ドリップする手順をおさらいしましょう。

基本を押さえて何度かトライすれば、すぐに上達できますよ。

>>【極上の一杯】美味しいドリップコーヒーの淹れ方【フードペアリングの解説あり】

コーヒー豆のコスパは最強です!



コーヒー豆のコスパに関するご紹介は、以上になります。

ものは試しで、まずはコーヒー豆を購入してみてはいかがでしょうか。


おすすめは、Coffee Soldier(コーヒーソルジャー)さんですね。

スペシャルティコーヒーを専門に扱っており、高品質なコーヒーを楽しめますよ。


また、豆を挽くコーヒーミルと、初心者におすすめのカリタ式の抽出器具に関する記事も合わせてご紹介します。

>>絶対に失敗しない!コーヒーミルの選び方を解説【ヒント:セラミック】

>>【3つ穴構造】カリタ式ドリップコーヒーの淹れ方について徹底解説


ぜひ、試してみて下さいね。


それでは、以上です。

-コーヒー, コーヒー豆

Copyright© daisukeblog , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.