
「ハリオの計量スプーンの使い方について知りたい!」
「ハリオの計量スプーンは使いやすいのかな?」
こういった疑問にお答えします。
ちょっとだけ自己紹介
※記事の信頼性を保つために記載しています。
※少し長いので、ここは読み飛ばしてもらっても構いません。
自己紹介として、私とコーヒーの関わりについてお話します。
コーヒーにはまったのは、新卒の2014年頃。
それまでは、「ただの苦いだけの飲み物」としか思っていませんでした。
しかし、会社員になって家の近くのカフェでお茶したり、仕事したりする機会が増えてコーヒーを飲む機会が増えました。
あとは、当時セブンカフェのようなサービスが普及し始めたのも、同じような時期だったと思います。
今まで避けてきたコーヒーを改めて味わってみたら、
「あれ、意外と美味しいぞ!?」
と思ったのがきっかけです。
それから、コーヒーの魅力にとらわれてしまいました。
そして現在は、ほぼ毎日3〜4杯を欠かさず飲んでいます。
ただ、本格的にコーヒーを勉強し始めたのは2019年に入ってからです。
自分だけのお気に入りのコーヒーを探すべく、勉強している次第です。
続いて、記事の信頼性についてお話します。
ネット情報ですと、あまり信頼性の面で薄くなると感じています。
なので、記事の内容は本や雑誌、実際に自分で体験した情報をメインに載せています。
※どうしても調査できないものは、一部ネット情報を引用しています。
まだまだコーヒー素人の身ではありますが、記事の信頼性担保になれば幸いです。
ハリオのV60計量スプーンの使い方

ハリオのV60計量スプーンの使い方について、ご紹介します。
ハリオV60計量スプーンの概要
- 商品名:HARIO(ハリオ)V60計量スプーン
- タイプ:ステンレス(シルバー、ブラック)、銅、セラミック、ウッド
- 容量:すりきり12g
ハリオのV60ドリッパーを使用する際に便利な、計量スプーンです。
材質は4種類あり(ステンレス・銅・セラミック・ウッド)、全部で5種類のタイプから選べますよ。
V60ドリッパーは、コーヒー1杯に対してコーヒー粉12gがデフォルトです。
これに合わせて、すりきり一杯12gになるように作られていますよ。

ハリオのV60ドリッパーをお使いの方はもちろん、他のブランドのドリッパーでも問題ないですよ。
補足:タイプはこちらから選ぼう
総合評価:★★★★★
以下の内容で、ハリオのV60計量スプーンを評価してみました。

- 使いやすさ:★★★★★
- 軽さ:★★★★★
- 耐久性:★★★★☆
- デザイン性:★★★★★
4つの観点から、レビューしてみました。
総合評価は、星5つです。
文句なしで買ってよかったですね。
コーヒーの計量スプーンは、これで間違いなしです。
それでは、3つの観点について深掘りします。
使いやすさ:★★★★★
使いやすさについては、逆にデメリットを探すことが難しいくらいですね。
何一つ、不自由しません。
強いていえば、12gの計測以外に関しては計測器具があると良いですね。
コーヒー粉はしっかり計測しないと、味わいが濃くなったり薄くなったり、淹れるたびに味わいにばらつきが出てしまいますので。
>>【プロも愛用】HARIO(ハリオ)V60ドリップスケールの使い方は超簡単です!
軽さ:★★★★★

重量は、約40gで軽いです。
セラミックだと、もう少し重いかもしれませんね。
重さに関しても、何一つ不自由はないですよ。
耐久性:★★★★☆
耐久性に関しては、長期間使うことで何らかの不具合が起きる可能性を考慮して、星4つとしました。
現状は、星5で間違いないですね。
私の場合は、ステンレス製のタイプを購入しました。
サビの発生もありませんし、洗うのも流水でササっと流せば、すぐにきれいになります。
デザイン性:★★★★★
シルバーのステンレス製を購入しましたが、おしゃれですね。
まさに、シンプルイズベストです。
ウェーブ状になっているので、カリタのウェーブシリーズと合わせると、デザインの相性がバッチリです。
デザイン重視な方におすすめですよ。
>>カリタのウェーブドリッパーは初心者におすすめ!淹れ方を徹底解説
コーヒーの計量は、ハリオのV60計量スプーンで間違いなし!

ハリオのV60計量スプーンについて、ご紹介しました。
材質が4タイプから選べて、おしゃれなデザインですよ。
機能性も十分なので、ぜひ気になる方は、お手頃値段ですのでぜひ購入してみて下さいね。
最後に追記として、しっかりコーヒー粉を計量したら、あとは最適な抽出方法でコーヒーを淹れましょう。
ドリップコーヒーの淹れ方についてまとめた記事がございますので、よろしければ見てみて下さいね。
>>【極上の一杯】美味しいドリップコーヒーの淹れ方【フードペアリングの解説あり】
それでは、以上です。