『コーヒー × IT』で人生を豊かにする。

daisukeblog

コーヒー コーヒーその他

【コーヒーノキの病気】全ての生産国に存在する!?サビ病とは

投稿日:2019-07-27 更新日:



こんにちは。ダイスケです。


コーヒーノキの生産において、病気の心配は常に付いて回ります。特にコーヒーノキにおける代表的な病気として「サビ病」というものがあります。


サビ病の恐ろしさは、なんと一つの国家が非常事態宣言を出すほどなのです。


一体どんな病気なのか、以下で深掘りしていきます。

ちょっとだけ自己紹介



※記事の信頼性を保つために記載しています。
※少し長いので、ここは読み飛ばしてもらっても構いません。


自己紹介として、私とコーヒーの関わりについてお話します。


コーヒーにはまったのは、新卒の2014年頃。

それまでは、「ただの苦いだけの飲み物」としか思っていませんでした。

しかし、会社員になって家の近くのカフェでお茶したり、仕事したりする機会が増えてコーヒーを飲む機会が増えました。

あとは、当時セブンカフェのようなサービスが普及し始めたのも、同じような時期だったと思います。


今まで避けてきたコーヒーを改めて味わってみたら、

「あれ、意外と美味しいぞ!?」

と思ったのがきっかけです。


それから、コーヒーの魅力にとらわれてしまいました。

そして現在は、ほぼ毎日3〜4杯を欠かさず飲んでいます。


ただ、本格的にコーヒーを勉強し始めたのは2019年に入ってからです。

自分だけのお気に入りのコーヒーを探すべく、勉強している次第です。


続いて、記事の信頼性についてお話します。


ネット情報ですと、あまり信頼性の面で薄くなると感じています。

なので、記事の内容は本や雑誌、実際に自分で体験した情報をメインに載せています。

※どうしても調査できないものは、一部ネット情報を引用しています。


まだまだコーヒー素人の身ではありますが、記事の信頼性担保になれば幸いです。

【コーヒーノキの病気】サビ病とは



コーヒー生産国にとって、厄介な問題となっているのがコーヒーノキの病気である「サビ病」。

サビ病が猛威を奮って、一時期は非常事態宣言が出された国もあるほど。


そんな、コーヒーの病気「サビ病」とは一体何なのか解説していきます。

サビ病とは



サビ病とは、コーヒーノキの葉っぱにオレンジ色の斑点のようなものが無数に表れる病気です。

見た目は、まさしくサビのように見えますね。


サビ病にかかると、コーヒーノキは光合成ができなくなってしまいます。

そのうち葉っぱは枯れ落ち、最後には全体が枯れてしまいます。


主にアラビカ種のような病害に弱い品種に対して、感染しやすいです。

ちなみに、サビ病はコーヒーだけの病気ではなく、他の作物に対しても起きる病気なんです。

サビ病の原因



サビ病の原因は、「ロヤ」と呼ばれるサビ病菌が原因です。


1869年にスリランカで発見され、以来10年間にも渡って被害を与えていたんです。

サビ病菌は普段空中を浮遊していて、雨季になって雨が降り続けることで、葉っぱに付着して感染を拡大していくのです。


最近は地球温暖化をはじめとした気候変動によって、さらに被害が拡大する恐れもあります。

全てのコーヒー生産国に存在する



サビ病は、コーヒーを生産しているすべての国において存在しています。


インドネシアでは、もともとはアラビカ種を中心に栽培していました。

しかし、1876年のサビ病の流行によって、壊滅的被害を受けました。

その影響で、現在は病害に強いロブスタ種が主流になっていますね。

>>【生産量第4位】インドネシアのコーヒーは「マンデリン」だけじゃない!【世界一高価なコーヒーあり】

中米のコーヒー大国ホンジュラスでは、2012年〜2013年にかけてあまりにサビ病の影響が強いことから国家非常事態宣言が出されたほどです。

サビ病への対策



コーヒー生産国は、サビ病に対して以下のような対策を講じています。

  • 病害に強い品種を栽培
  • ハイブリット種(交配種)の開発


前述しましたが、インドネシアではロブスタ種という病害に強い品種を栽培するようにシフトしました。


ただし、病害に強い品種は総じて、味わいの質が落ちてしまいますね。

あとは、高品質な品種に病気耐性のある品種を交配する、などの品種改良で対策することも行われていますね。

サビ病はコーヒーの大敵!



サビ病についての解説は、以上です。


世界的な気候変動も相まって、これからさらに対策が必要になってきます。

コーヒーは様々な環境条件や、病害を乗り越えて作られているんですね。


ちなみに、サビ病と同じくコーヒーにとって天敵なのが「コーヒーノミキクイムシ」です。

名前から想像できるように、コーヒーを食べてしまう虫ですね。

虫の被害にも気をつけなければならず、コーヒーの栽培の苦労がわかりますね。


それでは、以上です。

-コーヒー, コーヒーその他

Copyright© daisukeblog , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.