
「コーヒーカップの形って、何種類あるのだろう?」
「コーヒーカップの形によって、コーヒーの味に違いが出るのかな?」
こういった疑問に答えます。
ちょっとだけ自己紹介
※記事の信頼性を保つために記載しています。
※少し長いので、ここは読み飛ばしてもらっても構いません。
自己紹介として、私とコーヒーの関わりについてお話します。
コーヒーにはまったのは、新卒の2014年頃。
それまでは、「ただの苦いだけの飲み物」としか思っていませんでした。
しかし、会社員になって家の近くのカフェでお茶したり、仕事したりする機会が増えてコーヒーを飲む機会が増えました。
あとは、当時セブンカフェのようなサービスが普及し始めたのも、同じような時期だったと思います。
今まで避けてきたコーヒーを改めて味わってみたら、
「あれ、意外と美味しいぞ!?」
と思ったのがきっかけです。
それから、コーヒーの魅力にとらわれてしまいました。
そして現在は、ほぼ毎日3〜4杯を欠かさず飲んでいます。
ただ、本格的にコーヒーを勉強し始めたのは2019年に入ってからです。
自分だけのお気に入りのコーヒーを探すべく、勉強している次第です。
続いて、記事の信頼性についてお話します。
ネット情報ですと、あまり信頼性の面で薄くなると感じています。
なので、記事の内容は本や雑誌、実際に自分で体験した情報をメインに載せています。
※どうしても調査できないものは、一部ネット情報を引用しています。
まだまだコーヒー素人の身ではありますが、記事の信頼性担保になれば幸いです。
コーヒーカップの形は4種類です

コーヒーカップの形について、詳しく解説していきます。
味わいの違いについても解説していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
コーヒーカップの形は4種類
コーヒーカップは、レギュラーコーヒー用カップとマグカップの2つに大別されます。
この2つの違いは、カップの縁の形状です。
縁が広がっていて、ラッパのような形をしているのがレギュラーコーヒー用カップです。
対して、縁がまっすぐで筒のような形になっているのがマグカップです。
さらに、これら2つは厚さが薄いものと厚いものがあります。
よって、コーヒーカップの形は以下の4種類です。
- レギュラーコーヒー用カップ(薄いタイプ)
- レギュラーコーヒー用カップ(厚いタイプ)
- マグカップ(薄いタイプ)
- マグカップ(厚いタイプ)
以上のように分けられます。
じつは、この4タイプそれぞれによって、コーヒーの味わいも変わってくるんですよ。
では、それぞれご紹介していきます。
レギュラーコーヒー用カップ(薄いタイプ)

縁が広がっていて、なおかつ薄いカップの特徴は以下の3点です。
- 後味がすっきりする(キレがある)
- 酸味を強調してくれる
- ソフトな口当たり
縁が広がっていることで、嫌な後味を残さずキレをよくしてくれます。
また、酸味を感じやすくする効果もあります。
薄いカップは口当たりをなめらかにしてくれるので、ソフトですっきりした味わいをもたらしてくれますよ。
コーヒーは、浅煎りが一番相性いいですね。
薄味のアメリカンコーヒーや、銘柄ではモカやキリマンジャロとの相性バッチリです。
レギュラーコーヒー用カップ(厚いタイプ)

縁が広がっていて、なおかつ厚いカップの特徴は以下の3点です。
- 後味がすっきりする(キレがある)
- 酸味を強調してくれる
- コクをあたえてくれる
縁が広がっていることで、キレの良さと酸味を感じやすくしてくれます。
厚めのカップは、しっかりしたコクをあたえてくれる役割があります。
コーヒーは、浅煎り〜中煎りがおすすめですよ。
銘柄では、やわらかな酸味とコクをたのしめるハワイコナがおすすめです。
マグカップ(薄いタイプ)

縁はまっすぐで、なおかつ薄いカップの特徴は以下の2点です。
- 苦味を感じやすくする
- ソフトな口当たり
縁がまっすぐのタイプは、コーヒーの苦味を強調してくれます。
さらに薄いカップの特徴である、ソフトな口当たりもありますよ。
コーヒーは、中煎り〜深煎りがおすすめです。
銘柄は味わいのバランスが良い、ブラジルやグアテマラあたりと相性がいいですね。
マグカップ(厚いタイプ)

縁がまっすぐで、なおかつ厚いカップの特徴は以下の2点です。
- 苦味を感じやすくする
- コクをあたえてくれる
ガツンとした苦味をあたえ、まろやかなコクもプラスしてくれるタイプです。
とことん苦味を味わいたい方に、一番おすすめですね。
コーヒーは、深煎りがおすすめです。
銘柄はパンチの効いた苦味が特徴の、マンデリンと相性バッチリですよ。
エスプレッソならデミタスカップ

コーヒーカップの形は、大きく分けて4種類あるとご紹介しました。
しかし、コーヒーのアレンジメニューによっては、他に最適なカップがあります。
濃厚なコーヒーである、エスプレッソは専用の「デミタスカップ」を使用するのが一般的です。
大きさがレギュラーコーヒー用カップの約半分ほどで、容量は約30ml程度です。
アイスコーヒーなら耐熱用コーヒーカップ

アイスコーヒーの場合であれば、ホットコーヒーを注ぐ際に熱に強いものが良いです。
なので、耐熱性があるカップがおすすめですね。
水出しの場合であれば、一般的なガラス製のカップでも問題なしです。
アレンジコーヒーのような目でも楽しみたいものであれば、透明な耐熱性のあるカップを使うと、オシャレ感も上がりますね。
カフェオレならカフェオレボウル

ドリップコーヒーと牛乳を1:1で混ぜて作るカフェオレにも、専用のカップがあります。
通常のコーヒーカップよりもひとまわり大きく、お茶碗のような形をした「カフェオレボウル」という専用のカップがあります。
耐熱用コーヒーカップでも問題ありませんが、雰囲気を楽しんでみたい方は是非使ってみましょう。
コーヒーの形で味わいの変化を楽しんでみよう!
コーヒーカップの形によって、味わいも変化するんですね。
お気に入りのコーヒーが、どのコーヒーカップと相性が良いか探すのも楽しいですよ。
ぜひコーヒー豆のこだわりとともに、コーヒーカップにもこだわってみましょう。
自分にあったコーヒーカップの形を選んでみよう!

コーヒーカップの形と、カップごとの味わいについて解説しました。
コーヒーカップの基本の4種類から、アレンジコーヒー用のカップまで様々あります。
自分にあったコーヒーカップを見つけて、コーヒーライフを楽しんでみませんか。
それでは、以上です。