
「コーヒー豆の保存方法について知りたい!」
「コーヒー豆を挽いてから保存しても、問題ないのかな?」
「ついでに、保存するためのおすすめの容器があれば教えて!」
こういった疑問にお答えします。
ちょっとだけ自己紹介
※記事の信頼性を保つために記載しています。
※少し長いので、ここは読み飛ばしてもらっても構いません。
自己紹介として、私とコーヒーの関わりについてお話します。
コーヒーにはまったのは、新卒の2014年頃。
それまでは、「ただの苦いだけの飲み物」としか思っていませんでした。
しかし、会社員になって家の近くのカフェでお茶したり、仕事したりする機会が増えてコーヒーを飲む機会が増えました。
あとは、当時セブンカフェのようなサービスが普及し始めたのも、同じような時期だったと思います。
今まで避けてきたコーヒーを改めて味わってみたら、
「あれ、意外と美味しいぞ!?」
と思ったのがきっかけです。
それから、コーヒーの魅力にとらわれてしまいました。
そして現在は、ほぼ毎日3〜4杯を欠かさず飲んでいます。
ただ、本格的にコーヒーを勉強し始めたのは2019年に入ってからです。
自分だけのお気に入りのコーヒーを探すべく、勉強している次第です。
続いて、記事の信頼性についてお話します。
ネット情報ですと、あまり信頼性の面で薄くなると感じています。
なので、記事の内容は本や雑誌、実際に自分で体験した情報をメインに載せています。
※どうしても調査できないものは、一部ネット情報を引用しています。
まだまだコーヒー素人の身ではありますが、記事の信頼性担保になれば幸いです。
絶対に失敗しない!コーヒー豆の保存方法

コーヒー豆の保存方法について、ご紹介します。
とてもデリケートな食品ですから、しっかり押さえて美味しく味わいましょうね。
コーヒー豆はいわば生鮮食品です
「コーヒー豆って、結構保存がきくんじゃないの?」
と思われる方もいるかもしれません。
しかし、それは大きな間違いです。
コーヒー豆は、とてもデリケートな食品なんですよ。
正しく保存しないと、すぐに劣化してしまんです。
コーヒー豆を正しく保存するために、これだけは押さえておくべきポイントがあります。
それは、主に5つあります。
それが以下です。
- 暗い場所で保存する
- しっかり密閉する
- 冷やさない
- 湿気の多い場所を避ける
- 大量購入しない
これら5つを注意すれば、だいたい2週間〜3週間ぐらいまではコーヒーを美味しく頂くことができますよ。
それでは、5つのポイントについて詳しく解説していきますね。
その①:「暗所で保存する」
コーヒー豆は、光に弱いです。
特に、直射日光に弱いので明るい場所は避けましょう。
ちなみに、よく店頭などで透明なガラスケースに入れて販売している店舗がありますよね。
これは、コーヒー豆の保存方法としてはよくないんですね。
その②:「しっかり密閉する」
コーヒー豆を保存するときは、空気に触れないようにしっかりと密閉することが重要です。
空気に触れてしまうと、酸素と反応してコーヒー豆が酸化していきます。
こうなると、豆の劣化が速まってしまいます。
コーヒー豆を購入した際にチャック付きのものであれば、しっかり閉めて空気が入らないようにしましょう。
また、チャックがないものについては、保存容器に移しかえて保管しましょう。
その③:「冷やさない」
よく、コーヒー豆を保存するときに、冷蔵庫に入れて保管する方がいます。
しかし、これは間違いなんです。
冷蔵庫に入れても、保存期間が長くなったりはしないのです。
さらに、他の食品のにおいがついてしまう恐れがあります。
なので、冷蔵庫ではなく常温で保存しましょう。
ちなみに、コーヒー豆をどうしてもすぐに使いきれず、長期間保存したいという場合は、保存容器に入れて冷凍庫にしまいましょう。
冷凍庫なら、劣化を遅くすることができますよ。
使う時は、しっかりと解凍させてから使いましょうね。
その④:「湿気の多い場所を避ける」
コーヒーは、湿気に非常に弱いです。
せっかくの豆本来の味わいが、湿気による劣化によって失われてしまうのです。
乾燥状態を保つために、湿気の多い場所に置くのはやめましょう。
その⑤:「大量購入しない」
通常、コーヒー豆は2〜3週間ほどで使いきれる量を買うのが、ベストです。
なぜなら、一番豆の状態がベストな期間が2〜3週間までだからです。
また、コーヒー豆は、焙煎度合が深煎りに近いほど、劣化しやすいとされています。
焙煎によって豆が多孔質になり、空気に触れやすくなります。
すると、湿気も吸いやすくなってしまいます。
深煎りのコーヒー豆を購入した場合は、1週間で使いきれる量を購入していくのがベストですね。
挽いてから保存しても大丈夫なのか
それでは、豆を挽いてから保存しても同じように保存はきくのでしょうか。
答えとしては、問題ありません。
しかし、豆の状態よりも劣化のスピード速まるので注意です。
なぜかというと、コーヒー豆は挽いてしまうと、空気に触れる面積が広まるからです。
なので一番は、コーヒーを淹れる直前に挽くのがベストですね。
面倒に感じるかもしれませんが、味わいの面でも直前に挽いた方が美味しいですよ。
劣化を防いで美味しいコーヒーを淹れよう
正しく保存すれば、美味しいコーヒーを長期間楽しめますよ。
コーヒー豆は生鮮食品なんだ、という認識を持って保存しましょう。
おすすめの保存容器をご紹介します
では最後に、コーヒー豆をしっかり保存できるおすすめの保存容器をご紹介します。
確実に密閉でき、かつ光を通さない容器なので一役買ってくれること間違いなしですよ。
おすすめ保存容器:「野田琺瑯・TUTU」
こちらの保存容器は、コーヒー豆の保管にかなり最適です。
ホーローでできており、湿気や日光を完全にシャットアウトしてくれます。
フタは外側のホーローと、内部にシールフタがあるので2重に密閉することができます。
サイズは3つあり、使いやすいのはMサイズですね。
200g分の豆を入れるのに、ちょうど良いですよ。
シンプルなデザインで、おしゃれ感もありますね。
コーヒー豆を正しく保存して、美味しいコーヒーを味わおう

以上、コーヒー豆の保存方法についてご紹介しました。
とてもデリケートですから、丁寧に保管して美味しいコーヒーを味わって下さいね。
それでは、以上です。