「ネルドリップで淹れるコーヒーは、どんな特徴があるんだろう?」
「ネルドリップでコーヒーを入れる手順が知りたい!」
「ついでにネルのお手入れ方法について知りたいな!」
「ちなみに購入するなら、どのネルドリップがおすすめなのか教えてほしい!」
こういった疑問にお答えします。
ちょっとだけ自己紹介
※記事の信頼性を保つために記載しています。
※少し長いので、ここは読み飛ばしてもらっても構いません。
自己紹介として、私とコーヒーの関わりについてお話します。
コーヒーにはまったのは、新卒の2014年頃。
それまでは、「ただの苦いだけの飲み物」としか思っていませんでした。
しかし、会社員になって家の近くのカフェでお茶したり、仕事したりする機会が増えてコーヒーを飲む機会が増えました。
あとは、当時セブンカフェのようなサービスが普及し始めたのも、同じような時期だったと思います。
今まで避けてきたコーヒーを改めて味わってみたら、
「あれ、意外と美味しいぞ!?」
と思ったのがきっかけです。
それから、コーヒーの魅力にとらわれてしまいました。
そして現在は、ほぼ毎日3〜4杯を欠かさず飲んでいます。
ただ、本格的にコーヒーを勉強し始めたのは2019年に入ってからです。
自分だけのお気に入りのコーヒーを探すべく、勉強している次第です。
続いて、記事の信頼性についてお話します。
ネット情報ですと、あまり信頼性の面で薄くなると感じています。
なので、記事の内容は本や雑誌、実際に自分で体験した情報をメインに載せています。
※どうしても調査できないものは、一部ネット情報を引用しています。
まだまだコーヒー素人の身ではありますが、記事の信頼性担保になれば幸いです。
ネルドリップの特徴はまろやかなコーヒーを抽出できることです
コーヒーの抽出方法の一つである、ネルドリップ。
いったいどんな特徴があるのか、解説していきます。
「ネル」を使った抽出方法です
ネルドリップは、「ネル」という布を使ってコーヒーを淹れる抽出方法です。
ネル自体のから生まれるコーヒーの特徴もありますが、使う人の淹れ方の個性や熟練度によって、味わいに様々な変化がある。
主に、コーヒー通の人たちに人気がありますね。
扱いが難しい
片手でネルドリッパーを持ち、もう片方でポットを持ってお湯を注ぐのが基本スタイルです。
両手がふさがり、かつネルドリッパーをうまくコントロールしながら淹れていきます。
使うの人の個性や熟練度に左右されますから、難易度は中級者から上級者向けです。
扱いが慣れていないと、場合によってはコーヒー粉から十分に抽出できず、味が薄まる場合もあります。
テクニックが必要なんですね。
まろやかで深いコクを味わえる
ネルはペーパードリップで使うペーパーフィルターに比べて、目が粗いです。
よって、コーヒー粉から色々な成分が抽出されやすいです。
豆のポテンシャルを、十分に発揮させるのにおすすめな淹れ方ですね。
ゆっくりとコーヒー粉に湯が染み渡り、コーヒーが抽出されていくので、味わいが非常にまろやかでコクのあるコーヒーができあがりますよ。
ネルドリップの構造
ネルドリップで用いるネルドリッパーは、見た目が金魚すくいで使うポイのような形をしています。
金属製の取っ手と、輪っかに縫い合わせたネルが付いています。
ネルの先端部分は、丸みのあるタイプと包丁の先のように尖っているタイプの2つあります。
ネルドリップの淹れ方
では、ネルドリップによるコーヒーの淹れ方を解説していきます。
事前準備
まず、事前準備として、以下を行いましょう。
- お湯を90度前後に調整しておく
- 豆は中挽き〜粗挽きを選択する
- 蒸らし時間を計れるものを用意する
- 新品のネルドリッパーは事前に煮沸しておく
お湯の最適温度は、90度前後がベストです。
熱湯を注いでしまうと、コーヒーの風味が損なわれてしまうので注意です。
コーヒーの挽き方は、中挽きから粗挽きが良いです。
挽き方が細かいと、抽出している際にコーヒー粉がネルから落ちる可能性があります。
蒸らし時間の計測は、キッチンタイマーかストップウォッチがあれば良いです。
また、ネルドリッパーを新しく購入した際は、そのまま使うのはダメです。
ネルにノリが付着しているので、煮沸して落としていきましょう。
水の張った鍋に少量のコーヒー豆を投入し、ネルドリッパーを沈めて沸騰させて煮沸しておきましょう。
使う直前に、水気は切っておきましょう。
以上で、事前準備は完了です。
ステップ①:「湯を注ぐ」
ネルドリッパーにコーヒー粉を入れて、平らになるようにならします。
サーバーをセットし、お湯を注いでいきましょう。
注ぐポイントは、はじめ湯を中心に落とし、1滴ずつ垂らしていくような感じでゆっくり注いでいきましょう。
そして、中心から徐々に全体に対してお湯を注いでいきます。
粉全体にまんべんなくお湯が行き渡り、下からポトポトコーヒーが落ちてきたら一旦止めましょう。
ステップ②:「蒸らし」
お湯を止めたら、そのまま蒸らしていきましょう。
目安は、大体1〜2分ぐらいが良いです。
短すぎても長すぎても、よくありませんよ。
ステップ③:「残りの湯を注ぐ」
蒸らしが完了したら、残りのお湯を注いでいきましょう。
「の」の字を書くように、ゆっくり淹れていきましょう。
ポイントは、ポットは固定したままで、ネルドリッパーを動かしていくことです。
ここが一番コツのいるポイントですよ。
ステップ④:「目的の量に達したら止める」
抽出量に十分達したら、手を止めましょう。
カップに注いで、完成です。
以上の手順を踏んでいくと、美味しいネルドリップのコーヒーを淹れることができますよ。
ネルの保管方法
ネルドリッパーの保管方法には、十分注意しましょう。
乾燥させてしまうのは、ダメです。
ネルは、乾燥させると付着しているコーヒーの油脂が酸化して臭いがこびりついてしまいます。
正しい保管方法は、水の入った保存容器にネルドリッパーを入れ、冷蔵庫で保管する方法です。
これで大体1〜2か月程度は保存がききますよ。
ちなみに、ネルドリッパーを洗う際は、洗剤を使わず流水だけで洗いましょう。
おすすめのネルドリップはコレ!
「ネルドリップでコーヒーを入れてみたいけど、おすすめのネルドリッパーはある?」
と言う方がいるかもしれませんので、おすすめをご紹介します。
おすすめのネルドリップ:「ハリオ・ドリップポット」
おすすめのネルドリップは、こちらのサーバー付きのタイプ。
ネルドリッパーを固定できる親切設計なので、はじめての方でも安定してコーヒーを淹れることができます。
慣れてきたら、ネルドリッパーを手で持って淹れてみましょう。
ネルドリップは扱いが難しいけど、使い込むほど味が出る!
扱い方が難しいネルドリップですが、個性の光る特別な一杯を淹れるのにおすすめですよ。
コーヒーをもっと奥深く味わってみたい方は、ぜひ試してみて下さいね。
それでは、以上です。