こんにちは。ダイスケです。
先日、こんなツイートをしました。
やらないことリストを作り、3つのやらないことを決めました。
まだ始めてから1ヶ月ぐらいですが、特に問題なくいい感じに継続できています。
Twitterをみると、同じように自分のやらないことリストを作って実践している方が、たくさんいますね。
「でも、やらないことリストってなんかメリットとかあるの?」
と思う方が、いるかもしれません。
実際、どんなメリットがあるか分からないと始められませんよね。
今回は、上記のツイートについて深掘りしていきます。
やらないことリストでシンプルかつ質の高い人生にしよう
結論からいうと、やらないことリストに作ることでやるべきことが明確化します。
シンプルに行動できるようになるので、無駄が減り質の高い生活ができるようになります。
では、具体的に掘り下げていきましょう。
やらないことリストとは
そもそも、「やらないことリスト」とは何かについて説明します。
やらないことリストとは、自分が本当にやりたいこと・やるべきことを実践できるように、やらないことをリスト化したもの、です。
仕事をうまくやっていくために作るのもいいですし、勉強やスポーツで結果を残したいときでもうまく使うと効果的ですよ。
私のやらないことリスト
私は以下の3つを、やらないことリストにしています。
- テレビ見るのをやめる
- スマホゲームをやめる
- 夜更かしをやめる
今はまだ、3つしか決めていません。
今の時点で、だいたい1ヶ月ほど継続中です。
おそらくこれからもやらないことリストは、増えていくことになりますね。
では、具体的にどういったメリットが得られるのか説明していきます。
シンプルに行動できる
日本人はとても勤勉で、残業しながらたくさん働く人たちですよね。
仕事もそうですが、仕事以外のシーンでもけっこう色々やっているんですよ。
例えば、こんな具合です。
- 昼食を取りながらスマホをいじる
- 飲み会行ってそのまま2次会
- だらだらテレビをみる
何を言いたいかと言うと、色々「ムダなこと」をやっているんですね。
ムダなことが増えると、得てして仕事のパフォーマンスは下がります。
やらないことリストを作ることによって、そのムダは綺麗になくなります。
ムダを省けば、行動がシンプルになります。
シンプルになれば、その分仕事のパフォーマンスは上がりますよね。
ムダな付き合いがなくなる
上の話とつながってきますが、ムダな付き合いをしなくなります。
例えば、上司との飲み会は本当にムダです。
インプットできる知識が増えるなら、価値はあるかもしれません。
しかし、実際はそんな飲み会なんてないですよね。
上司の武勇伝聞かされたり、変な説教をされたり、無茶振りされたり。
はっきり言って、行く価値ゼロです。
自宅に帰ってムダな3時間を新しい知識をつけるための読書に費やすほうが100倍ましですよね。
友人関係が変化する
上司との飲み会と同じく、ムダな交友関係もなくなります。
友達多いアピールをしてくる人がいますが、意味ありますか?
関係の浅い100人よりも自分にメリットのある深い10人を作る方がはるかに良いです。
ただ、こういう話をすると、
「友達なんてそんな簡単に作れるもんじゃない。」
と思う方がいるかもしれません。
昔は確かにそうでした。
しかし、今はSNSという超絶便利なツールがあります。
FaceBookやTwitterを使えば世界の様々な人たちと簡単に繋がれます。
やらないことを決めていくと、友達を良い意味で選別するようになります。
自分にメリットのある友人を作りたいなら、SNSを活用しましょう。
やるべきことが明確化する
やらないことを決めると、自然とやるべきことが明確になってきます。
例えば、以下の具合です。
- テレビ見るのをやめる→読書にあてる
- スマホゲームをやめる→ニュースとSNSに特化する
- 夜更かしをやめる→0時に就寝
こんな感じです。
やるべきことが明確になると、迷う必要もなくシンプルに行動できますよね。
「あれもやりたいし、これもやりたいし」
といった感じになっていたら、ムダが多すぎて本当にやりたいことが見えなくなりますよ。
やらないことリストを作って充実した人生を送ろう
以上、やらないことリストについてご紹介しました。
最初は、1つでも2つでも構いません。
何か1つでもやらないことを決めて行動すれば、人生の質が上がりますよ。
さっそくアナタもやらないことを決めて、人生をシンプル化していきましょう。
必ず、充実した人生になりますよ。
それでは、また。